この科目は法政科目Bの「法政特別講義」のひとつで、「法律学の学修に必要な法情報(法令・判例・論文など)の収集・整理・分析のための基礎知識と技術の習得」がテーマとなっています。具体的な目標としては、 (1) 他の講義やゼ […]
法科大学院(ロースクール)
専門職大学院のひとつで、司法試験の受験資格を得るためには、原則としてこの法科大学院を修了しなければなりません。2006年現在、全国に74校存在します。 2年から3年の教育課程で、弁護士・裁判官・検察官となるための法律 […]
俳都(はいと)
近代俳句の革新者である正岡子規をはじめ、高浜虚子・河東碧梧桐など、俳句界の巨人を数多く輩出していることから、松山は「俳都」とも呼ばれています。 そのこともあって、松山には俳句や短歌をたしなむ市民が多いようです。市内各 […]
都会すぎず、田舎すぎず、生活費も安くて暮らしやすい
大学まで自転車で通うなら、交通費はゼロです。これは(電車による通学者の多い)大都会の大学にはないメリットといえます。 他方、郊外型の大学だと、日常生活に車が必須だったりしますが、松山大学ではそんなこともありません。 […]
全コース共通科目
正式な名称は「法政科目A(全コース共通科目)」です。全部で12科目あり、下記のスケジュールで講義されます。 1年前期(4~7月):法律学入門 民法I 政治外交史I 1年後期(9~1月):民法III 憲法 刑法I 2年前 […]
ゼミナール重視の伝統
松山大学法学部は、1988年の学部創設以来、3度のカリキュラム改訂を行ってきました。しかし、度重なる改訂のさいにも、必ず守られたのが「1年生から4年生まで、いつでもゼミに所属できるようにする」という原則です。 大学は、 […]
ゼミナール開設状況
2007年度のゼミナール開設状況は以下の通りです。学年により学生数に偏りがあるため、クラス数も異なっています。 基礎演習I(1年生対象):16クラス 基礎演習II(2年生対象):13クラス 専門演習I(3年生対象):1 […]
政治学
松山大学法学部では、法律学と政治学の双方を、バランスよく学ぶことをめざしています。そのため、法律系の科目にくわえて、「政治学」と「国際政治」の2科目が、全コース共通科目に含まれます。 このうち政治学は、現代政治の基礎 […]
城北地区
松山城の北部にあたる地域。松山大学からも、お城の天守閣が観望できます。 松山大学を中心として見た場合、東に愛媛大学・南に松山北高校・北に清水小学校が隣接しており、さらに北西の「はす向かい」に勝山中学校があります。その […]
再履修者用特別クラス
「再履修者」とは、簡単にいうと「落第生」のことです。法学部の期末試験は、科目によってはかなりの人数が落第する厳しいものですが、彼らがそのまま「落ちこぼれ」にならないよう、特別クラスでもういちど、基礎からきちんと勉強する […]