大学生は考える・被選挙権年齢の引き下げを

* 本稿は、ゼミ生の久保さんが、基礎演習IIの「今週の気になるニュース」コーナーでの報告レジュメを加筆修正したものです。掲載に当たり、憲法(人権)担当の牧本公明准教授にコメントをいただきました。(ゼミ担当教員:銭偉栄) […]

やりたいことが見つからない?(その2)*

松山大学法学部講師 安藤 津  やりたいことが「見つかった人」と「見つからない人」って、何が違うのでしょうね?異なる結果や現象があるならば、そこには必ず異なる要因がある、と考えるのが科学です。要因は様々あるでしょうが、そ […]

ローマ帝国の遺産

松山大学法学部准教授 渡辺幹典  先日テレビで、イタリアにあるコロッセオのドキュメンタリーを視聴しました。そのドキュメンタリーでは、古代ローマの人々がどのようにしてあの巨大なコロッセオを建設したかを解説していましたが、古 […]

大学生らしいレポート

松山大学法学部准教授 山川秀道  大学(教育‐研究機関)では、成績評価のためにレポート課題の提出を求められることがよくあります。レポートにはいくつかの種類がありますが、次の基本ルールは共通します。それは、「他者の研究(先 […]

Dihydrogen monoxide

松山大学准教授 松田龍彦  「問題解決能力を養え」「丸暗記はもう古い」等々、最近よく言われることではあります。では、どうすれば「自分で考える」ようになれるのでしょう。この短いコラムで語り切ることはおよそ無理でしょうから、 […]

「ユートピアン」と憲法

松山大学法学部准教授 牧本公明  私の学生時代の師が、大学を卒業する私達に送ってくれた言葉に「ユートピアン(夢想家)であり続ける」というものがある。「夢想家」という言葉は、師によるとフランスの思想家ルソーの晩年の著書であ […]

漫画『家栽の人』と私

松山大学法学部教授 古屋壮一 少年を良く眺めてください。 裁判所に悩む人がいなくなれば  裁判所は冷たい箱になってしまいます。 桑田義雄判事  桑田義雄判事は、漫画『家栽の人』(毛利甚八作、魚戸おさむ画)(小学館ビッグコ […]

なぜ、『法学部』なのか?

松山大学法学部教授 妹尾克敏 「いまさら、なにを」という声が聞こえてきそうではあるが、国内外の「大学」という社会制度にはなにゆえ、数えきれないほどの「学部」が存在しているのであろうか?そして、私自身が、なぜ50年ほど昔に […]

瀬戸内海の過去・現在・未来

松山大学法学部教授 槻木玲美  瀬戸内海と言えば、皆さん、綺麗で穏やかな海という印象をお持ちでしょうか。実はその昔、今から40年~50年前の瀬戸内海は、プランクトンの大発生で海が赤く染まる赤潮が頻発し、その影響で養殖魚が […]

コンディショニング

松山大学法学部准教授 樗木武治  みなさんは自分の実力を発揮できていますか?試験、試合、就職活動、仕事など自分の力を出すことが求められる場面もあると思います。  私の専門分野はスポーツ科学で『スポーツ選手のコンディショニ […]

次のページ →