法学研究科 入試説明会のお知らせ
松山大学法学研究科では、2023年度入学生を募集しております。Ⅱ期・Ⅲ期の出願期間を前に、大学院での学びの様子や雰囲気を感じていただけるよう、大学院の授業を担当する教員による大学院説明会を下記のとおり開催いたします。 […]
松山大学法学研究科では、2023年度入学生を募集しております。Ⅱ期・Ⅲ期の出願期間を前に、大学院での学びの様子や雰囲気を感じていただけるよう、大学院の授業を担当する教員による大学院説明会を下記のとおり開催いたします。 […]
2022年10月10日(月曜日・祝日)14時15分から松山大学8号館820番教室にて、松山大学法学部学術講演会を開催しました。 講師には行刑に長くかかわってこられた松山刑務所長・髙野洋一氏をお招きし、「懲役」と「禁錮」 […]
松山大学法学部准教授 石橋 英典 みなさんは次の事件をどのように考えるでしょうか。やや難しい事件かもしれません。 Aは自転車事故によって骨折してしまい、治療費などを請求するため、Bに対し損害賠償請求の訴えを提起しまし […]
松山大学法学部講師 安藤 津 高校生の時に、「やりたいことはこれだ!!」と自信を持って、自分の進路がはっきり見えている人、見えていた人って、どれくらいいるのでしょうね?逆に、高校生の時までに、「何かをやってみたい」と一 […]
松山大学法学部准教授 牧野力也 「人生のターニングポイント」というと、皆さんはどんなイメージをもっていますか?「ビビッときた」り(古い!)、悩みに悩み抜いてからの決断だったりするでしょうか?もちろん、人生にはきっとそん […]
松山大学法学部教授 遠藤 真治 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、舞台が鎌倉時代とあって、中世絵巻に関心を持つ者として興味深く拝見している。やや唐突なフィクション(上総氏を首領とする御家人の謀叛計画など)を、見る人 […]
松山大学法学部法学科 講師 吉川直輝 2022年4月より法学部法学科の所属となりました。全学共通科目の健康文化科目(身体運動科学、ラケットスポーツ、ボールゲームスポーツ等)を担当します。博士(スポーツ科学)の学位を取得 […]
松山大学法学部教授 高嶋 めぐみ 消防庁の資料によると、出火件数がもっとも多いのは3月。火災が多いイメージのある冬に次いで、4月、5月も発生しやすい季節だという。時代劇で有名な火付ひつけ盗賊とうぞく改方あらためかたにし […]
松山大学法学部教授 明照 博章 唐突ですが、「1+1=2/5+5=10」という式があります。 この等式は「正しい」と「感じる」ので、異論をはさむ人は殆どいません。そこで「正解には、それが提示されると、異論をはさむ人が […]
松山大学法学部教授 村田 毅之 青森の県立高校を卒業して、夜行の急行「十和田」に乗り実家から720kmほど移動して、東京の私立大学(政経学部経済学科)に入りました。高校時代は、2年生の終わりまで具体的に大学進学を考えて […]