『光る君へ』の“君へ”
松山大学法学部教授 遠藤 真治 年の瀬も迫り、各地で新年を迎える準備が慌ただしさを増す、そんな時節がやって来た。毎年恒例のNHK大河ドラマもようやく終焉を迎え、総集編を再視聴する人もいることだろう。 今回の『光る君へ […]
松山大学法学部教授 遠藤 真治 年の瀬も迫り、各地で新年を迎える準備が慌ただしさを増す、そんな時節がやって来た。毎年恒例のNHK大河ドラマもようやく終焉を迎え、総集編を再視聴する人もいることだろう。 今回の『光る君へ […]
松山大学法学部教授 内海 淳一 日本には、会社は何社あるのか? すなわち、会社の人口はどのくらいか・・・ 法律の世界において、会社は、我々人間(法律上、自然人という)と同様、法律によってつくられた人(法人)として認識さ […]
松山大学法学部教授 今村 暢好 松山大学(松山高等商業学校)の創設に寄与した人物の一人である加藤恒忠(号・拓川)は外交官を終えた後、松山市長として本学園設立の旗振り役となりましたが、開学を迎える一月前にこの世を去りまし […]
松山大学法学部准教授 石橋英典 私は大学生の頃からゲーム実況が好きでよく見ていました。今も見ています。そして、ゲーム実況をみながら、ふと、「大学の講義もこんな感じだな」と思うことがあります。 「ゲームと勉強と全く違う […]
松山大学法学部准教授 伊藤信哉 バブル経済が崩壊した1990年。すでに大学生だった私は、新しもの好きの父が買ってきたデスクトップ・パソコンを、興味半分に触りはじめました。そのころのパソコンは、仕事や勉強の道具というより […]
松山大学法学部教授 銭 偉栄(せん よしはる) 松山大学7号館の西側に隣接する建物の中に有師寮(男子寮)が入っています。現在の建物は1975(昭和50)年にできたものですが,有師寮という名称は90年以上の歴史を誇ってい […]
松山大学法学部講師 吉川直輝 部活やサークル、クラブチームなどでスポーツ活動を行なっている皆さんの中にも、試合などのプレッシャーがかかる重要な場面で、本来の実力を発揮することができなくて悩んでいる方は多いのではないでし […]
松山大学法学部教授 渡辺幹典 私は、仕事や私用で、よくJRを利用します。これまで四国内外で、いろいろなJRの列車に乗車しましたが、その中でも私が一番多く利用しているのは、予讃線の特急「しおかぜ」です。鉄道には乗車券を買 […]
松山大学法学部教授 明照博章 現在、日本初の女性弁護士(の一人)である「三淵嘉子(みぶち・よしこ)」氏をモデルとした「虎に翼」が放映されています(2024年4月1日から放映)。 主人公は、「法学」を学び、「法とは何か」 […]
松山大学法学部准教授 松田龍彦 治安の良し悪し、数字と体感にずれがある。では、治安が悪くなったと、「感じる」のはどんな時でしょうか。いろいろ考え方はあるものの、犯罪に接する機会が増えたとき、という答えは、まあ的外れでは […]