法学部生の進路 ―― ゼミでの取り組み

松山大学法学部准教授 石橋英典

 「法学部生なんだ。だったら、弁護士になるの?」

 法学部生あるあるの一つとして、法学部以外の友人等からよく聞かれる質問です。もちろん、法学部生の中には法曹(裁判官・検察官・弁護士)を目指す学生もいるものの、「法学部生=法曹を目指す学生」というわけではありません。松山大学でも弁護士として活躍されている卒業生もいますし、法曹を目指して法科大学院(ロー・スクール)に進学した学生、今、目指して頑張っている学生もいます。しかし、どの大学の法学部でも、多くの学生は一般企業に就職します。

 では、実際、法学部生はどのようにして進路を考えるのでしょうか。これは、法学部に限らず、他の(文系?)学部でもよくあることだと思いますが、自分の進路をしっかりと見据えて大学に入学する学生は少ないと思います。そして、気が付けば就職活動の時期が迫ってしまい、あわてて自分が何になりたいかを考える……ということもありがちです(なお、これがだめだとは思っていません。焦るからこそ見えてくるものもあるでしょう。)。

 私のゼミでも、1年生や2年生のゼミ生と会話する中で、将来についてはまだ考えていないという学生が多くいます。また、せっかく法学部で法律を勉強しているのだから、法律と関わる仕事に携わりたいと漠然と考えている学生もちらほらいます。かくいう私も、大学生の早い段階で将来について決めていたわけではなく、自分のゼミ生と同じように考えていた時期もありました。自分の反省もふまえて、できれば、大学生の早い段階から、就活とはどんなものだろうか、法曹以外にも法律を扱う職業はあるということなどを知る機会があるといいのかなぁ……と思い、数年前から、私のゼミでは、ゼミの時間に、プチ就活講座と称して例えば模擬グループディスカッションをしたり、模擬面接をしたりしていました。

 また、最近では、松山地方裁判所に訪問させてもらい、裁判所事務官・書記官の方のお話を聞く機会も設けてみました。裁判所事務官・書記官は、病院でいうところの看護師と似ているとよく言われています。当事者と期日や書類のやり取りに関する打ち合わせなど、裁判官と当事者のサポートをしたり、証人や裁判員に事前に手続をわかりやすく説明する、裁判所の広報をするなど、その仕事内容は多岐にわたります。

 このように、将来を考えるきっかけになれば、と色々ゼミでできることを考え、試しているわけですが……はたして、ゼミ生のためになっているのか、そもそも、こんなことは余計なお世話なのか……色々と悩みながらゼミ運営をしています。そんな悩みはともかく、大学生活は4年間あるように見えて、就活は3年生の終わりから本格化することを考えると、大学に入学してから就活をするまでの時間は意外と長くはありません。その中で、自分で納得のいく大学生活を送って欲しいなと、思っています。

« »