学年と年齢と法律

松山大学法学部准教授 渡辺 幹典

 春は始まりの季節。4月になれば新学期が始まり、新しい学年が始まります。小学校入学以来、皆さんは「学年」という、ほぼ同じ年齢の人たちで作られる集団の中で過ごしてきたことでしょう。さて、皆さんの学年で、一番早く誕生日が来る人は誰でしょうか。おそらく、誕生日が最も早いのは4月2日生まれの人、一番遅いのが翌年の4月1日生まれの人でしょう。でも、ここでおかしなことに気付きませんか。「どうして学年で一番早く生まれた人が、キリのいい4月1日生まれではないのだろう?」…その理由は、「法律」にあります。

 皆さんは何歳で小学校に入学したか、覚えていますか。「学校教育法」という法律が、小学校に入学する時期を「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め」と定めています。また学年は、「学校教育法施行規則」によって4月1日に始まり、翌年3月31日に終わるとされています。そうすると、「4月1日生まれの人は4月1日に6歳になるので、その翌日(4月2日)以後における最初の学年の初めである、翌年の4月1日に小学校に入学する」ことになりそうです。これでは現実と合いません。

 ここで、また別の法律が登場します。難しい話は省略しますが、「民法」と「年齢計算ニ関スル法律」が、人の年齢は生まれた日から計算し、誕生日から1年が経過する日、つまり誕生日の前日が終わった時に1つ年をとると規定しています。そうすると、4月1日生まれの人が年をとるのは実は4月1日ではなく、前日である3月31日の午後12時ということになります。3月31日が終わった瞬間に6歳に達した4月1日生まれの人は、3月31日の「翌日以後における最初の学年の初め」である、翌日の4月1日に小学校に入学することになるのです。

 何ともややこしい話ですね。でも年齢は、学年に限らず社会のいろいろな場面で登場します。その年齢が「あやふや」では、自分だけでなく、周囲の人も混乱してしまいます。そのような混乱が起きないように、法律が年齢の数え方を定めているのです。

 今回取り上げたもの以外にも、法律はたくさんあります。私たちは、気付かないまま、生まれた時から法律に囲まれて生活しています。そしてこのような多くの法律で、私たちの社会は成り立っています。私たちの社会を動かし、私たちの生活を支えている法律の仕組みを、法学部で一緒に学んでみませんか?

« »