私と「韓国」の出会い

松山大学法学部准教授 牧野力也  「人生のターニングポイント」というと、皆さんはどんなイメージをもっていますか?「ビビッときた」り(古い!)、悩みに悩み抜いてからの決断だったりするでしょうか?もちろん、人生にはきっとそん […]

専門分野について(スポーツ科学研究)

松山大学法学部法学科 講師 吉川直輝  2022年4月より法学部法学科の所属となりました。全学共通科目の健康文化科目(身体運動科学、ラケットスポーツ、ボールゲームスポーツ等)を担当します。博士(スポーツ科学)の学位を取得 […]

鯉幟こいのぼりが火を運ぶ!?」

松山大学法学部教授 高嶋 めぐみ  消防庁の資料によると、出火件数がもっとも多いのは3月。火災が多いイメージのある冬に次いで、4月、5月も発生しやすい季節だという。時代劇で有名な火付ひつけ盗賊とうぞく改方あらためかたにし […]

「法学部における学びの視点」公刊に寄せて

松山大学法学部 編集委員会  松山大学法学部では、主に法学部1年次生を対象とした「教養教育特殊講義(社会科学) 大学における学びの視点-法学部-」を開講しています(15名の法学部教員によるオムニバス形式)。  この度、こ […]

法学部では、何をするのか?―「法学部で学ぶ」とは?

松山大学法学部教授 明照 博章  唐突ですが、「1+1=2/5+5=10」という式があります。  この等式は「正しい」と「感じる」ので、異論をはさむ人は殆どいません。そこで「正解には、それが提示されると、異論をはさむ人が […]

私の学生時代

松山大学法学部教授 村田 毅之  青森の県立高校を卒業して、夜行の急行「十和田」に乗り実家から720kmほど移動して、東京の私立大学(政経学部経済学科)に入りました。高校時代は、2年生の終わりまで具体的に大学進学を考えて […]

法学研究科 Ⅱ期・Ⅲ期募集のお知らせ

 松山大学法学研究科では、年3回の受験機会を設けております。 今後の出願スケジュールは下記のとおりです。 第Ⅱ期 出願期間 2022年1月24日(月曜日)~ 2022年2月4日(金曜日)試験日  2022年2月16日(水 […]

法学研究科 入試説明会のお知らせ

 法律学に関する多様な分野の高度専門職業人を育成します。より一層高まる法化社会において、大きな役割を果たそうという熱い思いや高い志を持った皆様の参加をお待ちしています。 開催日: 2021年7月28日(水)時間: 14: […]

← 前のページ 次のページ →