やりたいことが見つからない?
松山大学法学部講師 安藤 津 高校生の時に、「やりたいことはこれだ!!」と自信を持って、自分の進路がはっきり見えている人、見えていた人って、どれくらいいるのでしょうね?逆に、高校生の時までに、「何かをやってみたい」と一 […]
松山大学法学部講師 安藤 津 高校生の時に、「やりたいことはこれだ!!」と自信を持って、自分の進路がはっきり見えている人、見えていた人って、どれくらいいるのでしょうね?逆に、高校生の時までに、「何かをやってみたい」と一 […]
松山大学法学部准教授 牧野力也 「人生のターニングポイント」というと、皆さんはどんなイメージをもっていますか?「ビビッときた」り(古い!)、悩みに悩み抜いてからの決断だったりするでしょうか?もちろん、人生にはきっとそん […]
松山大学法学部教授 遠藤 真治 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、舞台が鎌倉時代とあって、中世絵巻に関心を持つ者として興味深く拝見している。やや唐突なフィクション(上総氏を首領とする御家人の謀叛計画など)を、見る人 […]
松山大学法学部法学科 講師 吉川直輝 2022年4月より法学部法学科の所属となりました。全学共通科目の健康文化科目(身体運動科学、ラケットスポーツ、ボールゲームスポーツ等)を担当します。博士(スポーツ科学)の学位を取得 […]
松山大学法学部教授 高嶋 めぐみ 消防庁の資料によると、出火件数がもっとも多いのは3月。火災が多いイメージのある冬に次いで、4月、5月も発生しやすい季節だという。時代劇で有名な火付ひつけ盗賊とうぞく改方あらためかたにし […]
松山大学法学部教授 明照 博章 唐突ですが、「1+1=2/5+5=10」という式があります。 この等式は「正しい」と「感じる」ので、異論をはさむ人は殆どいません。そこで「正解には、それが提示されると、異論をはさむ人が […]
松山大学法学部教授 村田 毅之 青森の県立高校を卒業して、夜行の急行「十和田」に乗り実家から720kmほど移動して、東京の私立大学(政経学部経済学科)に入りました。高校時代は、2年生の終わりまで具体的に大学進学を考えて […]
法学部長 倉澤 生雄 本学法学部卒業生の駒居卓朗さん(2014年度卒)と田房教平さん(2016年度卒)の2名が、令和2年司法試験に最終合格されました。法学部の教員一同、心より御祝いを申し上げます。 駒居さんは、在学時 […]
松山大学法学部長 倉澤生雄 10月の爽やかな陽気の下、後期がスタートしました。 今年は、コロナ感染拡大に対処するために、授業開始日を5月下旬に繰り下げました。そのために、前期の授業日が9月の上旬に食い込んでしまいました […]
松山大学法学部長 倉澤生雄 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 人生の中で新たな一歩を踏み出した皆さんのことを、心より祝福いたします。 この春は異例の事態を迎えることになりました。学校の休校措置により、自宅 […]