アーカイブ

昭和時代末期および平成時代の刑法学

日時: 9月21日(金)18:00〜19:30 場所: 松山大学カルフール・ホール 対象: 学生及び教職員・一般市民(入場無料) 主催: 総合研究所・所法研究プロジェクト     明照・今村 共同研究 企画 論題: 「昭 […]

法学部創設30周年特別企画: 加藤拓川翁と交流した人物写真についての情報提供を募集

 加藤拓川翁の交流した人物写真についての情報提供を募集致します。  拓川翁は、年表(今村年表リンク)にございます通り、様々な分野と国々で活躍されました。 司法省法学校以来、原敬等と親友で、外交官時代は西園寺公望のもとでヨ […]

張作霖から寄贈された写真

 拓川翁は、1920年1月27日に張作霖(Zhang Zuolin 1875-1928)と会見しています(別掲の略年譜を参照.)。  張作霖から寄贈された写真は、約A4サイズほどの極めて大きな厚紙製の額装入りで、その厚紙 […]

被害情報・支援情報の関連ページへのリンク

 松山大学法学部ホームページでは、被害状況や復興支援情報を纏めたサイトを御紹介致します。 リンク先の情報内容を保証するものではありませんが、これらを御紹介することによって何らかのお役に立てれば幸いでございます。 被害の状 […]

社会と普遍性の関係

 社会を超えた普遍性はあるのだろうか?  社会の構成原理には、地域差があるため、「社会を超える普遍性」は「存在しない」ようにも思える。  一方で、社会は、自律的運動をしているようにみえる場面もある。その際、運動の背後には […]

条文の明確性と抽象性

 法律などの条文の中には、特定の行動を禁止し、禁止内容に違反した場合に罰を科すことを定めた条文が沢山存在します。代表例は、殺人罪や窃盗罪などの刑法の条文です。(これに対して未成年者飲酒禁止法は、未成年者の飲酒を禁じていま […]

夢を回せ!夢を鳴らせ!~「音楽水車プロジェクト」は地域をつなぐ~

 今年の夏も、学生有志と一緒に岩手に行ってきました。目的は一関市千厩町(せんまやちょう)奥玉地区(人口約2300人)にある「飛ケ森キャンプ場」で開催される「とびがもり水車音楽祭」への参加。昨年に引き続き、2度目の訪問です […]

「髻を断つ」と「片鬢ぞり」~髪の毛と中世法~

 お気に入りの理髪店が見つからず、家で適当に髪を切っていたが、最近ようやく落ち着ける店を見つけた。暑い季節を迎え久しぶりに散髪に出かけたが、機微を得た店主の対応もあって、その店の椅子は、今回も心地よい眠りに誘ってくれた。 […]

今年の株主総会は・・・

 日本では、会計年度の決算日を毎年3月31日としている会社が一般的であることから、慣例的に6月に株主総会が開催されています。そして、この時期の株主総会開催日が同じ日となる、いわゆる総会集中日なるものが業界の暗黙のルールと […]

ドイツ中世文学と神明裁判

 これはとても不思議なことではあるが、今日でもしばしば起こることである。 殺人の血にまみれた者が死者のそばに寄ると、決まって、 死者の傷口から血が流れるのである。この場合もまったくそのとおりになり、 このことから人々は、 […]

← 前のページ 次のページ →