高校生の皆様、世界史や政治・経済の授業で日本の国境の外の世界について学ぶ機会があるのではないでしょうか。なぜ私たちは自国のみならず自国の外にも目を向けなければならないのでしょうか […]
大正時代、鉄道の主役はまだ蒸気機関車だった。国家戦略上重要な役割を果たす蒸気機関車ではあったが、走りながら火の粉や煤煙をまき散らし、鉄道沿線の住民生活や自然環境への負担は大きい。 […]
よく耳にする言葉のひとつに、「大人の世界」とか「大人のりくつ」というものがありますが、その実態はいまひとつわからないままです。たしかに我が国には、「少年法」なる法律が厳然と存在し […]
昨今、世間を騒がす企業ニュースが数多く耳に飛び込んでくる。この状況は、会社法学的にみれば、話題に事欠かないといえる。 まず、2011年9月に大王製紙の会長(当時)によるギャンブ […]
加藤恒忠(拓川)という人を御存知でしょうか? 加藤恒忠(号を拓川。以下、加藤拓川ないし拓川と称します。)は、松山大学の創設に尽力された方の1人です。ここでは、「坂の上の雲」の時 […]
皆さんは本を読んでいますか? 読書と聞くと、皆さんの中には夏休みの読書感想文がなかなか書けなくて苦労したという、ちょっと苦い経験を思い出す人もいるかもしれません。「面白かった」 […]
文学は架空世界に存在し、社会状況などと全く繋がりを持たぬものであると思っていないでしょうか。今回はこの誤解について、小説『碾臼』を例に、お話ししたいと思います。 英国では196 […]
最近、些細な行き違いから裁判沙汰に発展するケースが多くなってきたので、裁判制度(特に民事)が存在する理由について、考えてみたいと思います。 日常生活には、トラブルがつきものです […]
春は始まりの季節。4月になれば新学期が始まり、新しい学年が始まります。小学校入学以来、皆さんは「学年」という、ほぼ同じ年齢の人たちで作られる集団の中で過ごしてきたことでしょう。さ […]
私の研究テーマの一つは、海賊です。海賊といっても、「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「ワンピース」の研究をしているわけではありません。日本の中世に実在した海賊です。ところで、その […]