2023年12月26日(火曜日)16時00分から松山大学東本館7階会議室2にて松山大学法学部学術研究会を、18時00分から松山大学8号館821番教室にて松山大学法学部学術講演会を開催しました。 講師には中央大学文学部教 […]
私が韓国憲法を研究する理由
松山大学法学部准教授 牧野力也 以前の記事で、私が韓国(ひいては韓国憲法)に関心を持つことになった「出会い」について触れたので、今回は、私が韓国憲法の研究を継続している理由についてお話しします。 前の記事でも触れました […]
12月の停電 ―妹尾克敏先生の思い出―
松山大学法学部教授 古屋 壮一 今年もまた年末を迎えた。松山大学では毎年末、年内の授業が終了した数日後に、電気設備点検のために数時間停電する日がある。今から十数年前、私が松山大学に民法担当教員として採用されてまだ数年し […]
「丸山眞男の平和論-「三たび平和について」と被爆体験-」(松山大学法学部学術研究会・講演会)
2023年12月15日(金曜日)16時00分から松山大学東本館7階会議室2にて松山大学学術研究会を、18時00分から松山大学8号館821番教室にて松山大学法学部学術講演会が開催しました。 講師には北海道大学名誉教授の […]
台湾・国立成功大学との学術研究交流(松山大学大学院法学研究科研究会)
2023年12月8日(金曜日)14時00分から、台湾・国立成功大学法律学系より3名の講師をお招きし、松山大学東本館7階会議室2にて松山大学大学院法学研究科研究会が開催されました。(参加者:15名)。 研究会では、下記 […]
身近な物質「コレ」・・の謎?
松山大学法学部教授 槻木玲美 今年2023年は、阪神の岡田監督の「アレ」が話題になりましたが、今日は身近な「コレ」に注目して欲しいと思います。私達の生活は、もはや「コレ」なしでは成り立たないほど、生活にあふれている物質 […]
法学研究科 学術研究会のご案内
松山大学法学研究科では地域に教養の場を提供するため、不定期に研究会・講演会を実施しています。今回は台湾の国立成功大学から3名の先生方を講師にお招きします。 研究会テーマは下記のとおりです。一般公開していますので、関心 […]
「する」「みる」「ささえる」
松山大学法学部教授 樗木武治 私の趣味の1つにスポーツ観戦があります。様々なスポーツを会場やTV、インターネットなどで観戦することは、私にとって大きな楽しみです。小さい頃はプロ野球、大相撲、プロレス、柔道などを会場で […]
「監獄変じてホテルになる」
松山大学法学部教授 高嶋めぐみ 国指定重要文化財「旧奈良監獄」が、令和8(2026)年春から星野リゾート傘下のホテルとして開業する。同監獄は、奈良・千葉・長崎・鹿児島・金沢と共に明治の五大監獄として知られている。国際標 […]
立つ鳥跡を濁さず…
松山大学法学部教授 妹尾 克敏 今年度末を以って、34年間に及んだ松山大学法学部を退職させていただきます。想い起せば、一家5人で瀬戸大橋を渡ってきましたが、6箇月後の、来年3月末には、3人で故郷の岡山県に帰ることになり […]