(身近な)トイレ問題と法
松山大学法学部准教授 山川秀道 今日、トイレの利用にも多様化が求められています。最近の裁判でも、生物学的には男性であっても自分の認識する性別は女性であるという方に男性トイレの利用を求めてよいのかが問題となりました(最高 […]
松山大学法学部准教授 山川秀道 今日、トイレの利用にも多様化が求められています。最近の裁判でも、生物学的には男性であっても自分の認識する性別は女性であるという方に男性トイレの利用を求めてよいのかが問題となりました(最高 […]
松山大学法学部教授 井上一洋 本年度4月より松山大学に着任しました。松山大学に着任するまでは、宮崎県の大学で憲法を教えていました。私は大分県出身ですが、学校の同級生に愛媛県の出身者がいたり、テレビのアンテナを少々伸ばせ […]
「地方自治法と憲法を講義して―30年間の足跡」 2024年3月16日(土)に、821教室にて、妹尾克敏教授最終講義「地方自治法と憲法を講義して―30年間の足跡」が行われました。本学の学生、卒業生、自治体関係者の方々、ほ […]
松山大学法学部准教授 松田龍彦 「治安が悪い」という表現はたまに耳にします。「近頃は」と頭につけて述べられることもあるでしょうか。では、皆さんの感じる治安の良し悪しの基準とは、何でしょう? 景気の拡大・後退は関係なさそ […]
松山大学法学部准教授 牧本公明 比較的大きな書店に行くと、法学部の教員という職業柄か、法律関係の書籍のコーナーについ足が向いてしまいます。そこには日本の法律等が収録されている、いわゆる「六法」が陳列されています。「六法 […]
松山大学法学研究科では、2024年度学生の募集を行っております。 出願スケジュールは下記のとおりです。 第Ⅲ期 出願期間 2024年2月14日(水)~ 2024年2月26日(月) 試験日 2024年3月2日(土) […]
2024年1月27日(土)17時より樋又キャンパス内ル・ルパにて、妹尾克敏教授退職記念祝賀会が開催されました。本学法学部および法学研究科に関係する教職員27名が参加し、盛大に執り行われました。 御退職される妹尾克敏先 […]
松山大学法学部教授 銭偉栄(せん よしはる) 世界初の近代的な民法典であるフランス民法典は、現在一般にコード・シヴィル(Code civil )と呼ばれているが、1804年成立当初、フランス人の民法典(Code civ […]
2023年12月26日(火曜日)16時00分から松山大学東本館7階会議室2にて松山大学法学部学術研究会を、18時00分から松山大学8号館821番教室にて松山大学法学部学術講演会を開催しました。 講師には中央大学文学部教 […]
松山大学法学部准教授 牧野力也 以前の記事で、私が韓国(ひいては韓国憲法)に関心を持つことになった「出会い」について触れたので、今回は、私が韓国憲法の研究を継続している理由についてお話しします。 前の記事でも触れました […]