私と「韓国」の出会い
松山大学法学部准教授 牧野力也 「人生のターニングポイント」というと、皆さんはどんなイメージをもっていますか?「ビビッときた」り(古い!)、悩みに悩み抜いてからの決断だったりするでしょうか?もちろん、人生にはきっとそん […]
松山大学法学部准教授 牧野力也 「人生のターニングポイント」というと、皆さんはどんなイメージをもっていますか?「ビビッときた」り(古い!)、悩みに悩み抜いてからの決断だったりするでしょうか?もちろん、人生にはきっとそん […]
松山大学法学部教授 遠藤 真治 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、舞台が鎌倉時代とあって、中世絵巻に関心を持つ者として興味深く拝見している。やや唐突なフィクション(上総氏を首領とする御家人の謀叛計画など)を、見る人 […]
松山大学法学部法学科 講師 吉川直輝 2022年4月より法学部法学科の所属となりました。全学共通科目の健康文化科目(身体運動科学、ラケットスポーツ、ボールゲームスポーツ等)を担当します。博士(スポーツ科学)の学位を取得 […]
松山大学法学部教授 高嶋 めぐみ 消防庁の資料によると、出火件数がもっとも多いのは3月。火災が多いイメージのある冬に次いで、4月、5月も発生しやすい季節だという。時代劇で有名な火付ひつけ盗賊とうぞく改方あらためかたにし […]
松山大学法学部教授 明照 博章 唐突ですが、「1+1=2/5+5=10」という式があります。 この等式は「正しい」と「感じる」ので、異論をはさむ人は殆どいません。そこで「正解には、それが提示されると、異論をはさむ人が […]
松山大学法学部教授 村田 毅之 青森の県立高校を卒業して、夜行の急行「十和田」に乗り実家から720kmほど移動して、東京の私立大学(政経学部経済学科)に入りました。高校時代は、2年生の終わりまで具体的に大学進学を考えて […]
松山大学准教授 山川 秀道
(今日は)「あなた方が法です。法律書でも、…大理石の胸像でも、法廷でもありません。それらは、我々の願いの象徴に過ぎません…願いというより祈りと言うべきかもしれません。正義を切に願う祈りです。 …もし、正義を信じたいと願う […]
高校までの学習内容と大学における学習内容 受講生は、両者の違いについて説明できるだろうか? まず、法学部では、高校までに使っていた言葉とは異なる用語を用いることが多い(専門用語)。そして、日常用語にある言葉であっても […]
社会を超えた普遍性はあるのだろうか? 社会の構成原理には、地域差があるため、「社会を超える普遍性」は「存在しない」ようにも思える。 一方で、社会は、自律的運動をしているようにみえる場面もある。その際、運動の背後には […]
松山大学法学部准教授 今村 暢好
法律などの条文の中には、特定の行動を禁止し、禁止内容に違反した場合に罰を科すことを定めた条文が沢山存在します。代表例は、殺人罪や窃盗罪などの刑法の条文です。(これに対して未成年者飲酒禁止法は、未成年者の飲酒を禁じていま […]